こんにちは🌼
2025年初の投稿です!
今回は『防災備蓄』についてご紹介したいと思います!
みなさまは会社の防災対策、ちゃんと準備していますか??
近年、地震や台風、大雨などの災害が増えていていますよね、、、
いざという時に従業員の安全を守るのにかかせないのが『防災備蓄』です!
今回はなぜ防災備蓄が重要なのか、何を準備しておくべきかご紹介します📢
✅なぜ防災備蓄が必要なの?
例えば、大地震が起きたとします。
交通機関はすべてストップし、電気や水も止まってしまうかもしれません。
そんな時会社にいるみんなの安全と、最低限の生活を守るための備蓄がとっても重要になります!!
特に、
・帰宅困難者の対応
電車が動かないので帰宅困難となり、再開まで会社にとどまることになるかも、、?
・従業員の安全と健康を守ること
食料や水、トイレなどを人数分用意しておくことが大切!
・業務継続のための最低限の環境づくり
連絡手段や電源の確保など、万が一に備えての準備が必要!
災害が起きてからでは間に合いません、、
いざという時に慌てずいられるよう、準備が重要です👌
✅準備すべき防災備蓄
・飲料水
・保存食
・簡易トイレ
・懐中電灯、電池
・モバイルバッテリー
・救急セット
・防寒グッズ
・ヘルメットや防災頭巾
水や食料、トイレなど、どれくらい用意したらいいの、、?と思いますよね。
たとえば50人規模の会社の場合、推奨される備蓄は以下になります。
【保存食】
3日分 × 50人 = 150食分
〇1人あたり1日2000kcalを目安
〇アルファ米、ビスケット、缶詰など長期保存可能な食品
【飲料水】
1日3リットル × 50人 × 3日 = 450リットル
〇備蓄用の水タンクやペットボトルで確保
【簡易トイレ】
2日分 × 50人分 = 100個以上
【防寒用品】
ブランケット(アルミ製保温シートなど) × 50枚
そのほかには、
マスク、ウェットティッシュ、アルコール、ごみ袋などの衛生用品
手袋、ヘルメットなどの防護・安全用品 などが必要となります。
防災備蓄は準備するだけではなく、備えた後の管理も大切です!
1年に1回は点検し、賞味期限やバッテリー残量などの確認をしましょう!
弊社では防災備蓄も取り扱いしております!
従業員人数、ご予算をいただければ必要な量を積算し
お客様に合った防災備蓄セットをご提案させていただきます!💡
「~はすでに用意してるからいらない」「~は絶対入れてほしい!」など
細かく情報をいただければよりぴったりな内容でご提案が可能です✨
まだ準備をしていない方や、
内容を確認したら賞味期限が近かった!などありましたらお気軽にご相談ください🙌
万が一のことなど考えたくないですが、
自分のためにも、仲間のためにも大切なことなのでしっかり準備しようと
この記事を書きながら改めて思いました💧
ではまた!☘